空飛ぶスパゲッティ・モンスター教とは?【宗教】

宗教

ずっと気になっていたのですが、「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」って一体何なんでしょう?
調べてみました。。

シヴィエさん
シヴィエさん

頭にザルを被ってる人の写真を見て…少し気になってたんです

空飛ぶスパゲッティ・モンスター教(FSM教/Pastafarianism)」は、宗教という形式をとった風刺・パロディです。宗教的信仰というよりも、主に宗教と科学の対立、特に創造論と進化論の教育問題を風刺する目的で生まれました。

概要

  • 名称:空飛ぶスパゲッティ・モンスター教(Flying Spaghetti Monster, FSM)
  • 信者の呼称:Pastafarian(パスタファリアン)
  • 創設者:ボビー・ヘンダーソン(Bobby Henderson)
  • 創設年:2005年
  • 起源の背景:カンザス州教育委員会が「インテリジェント・デザイン(ID)」を進化論と一緒に教育に導入しようとしたことへの抗議。

背景と目的

2005年、アメリカ・カンザス州の教育委員会が公立学校の科学授業で「インテリジェント・デザイン(ID)」を進化論と並行して教えるべきだと決定しようとしました。

それに反対するボビー・ヘンダーソンは、「もしIDを科学として教えるならば、自分が信じる神(=スパゲッティ・モンスター)の創造説も同様に扱われるべきだ」とする公開書簡を委員会に提出しました。

この書簡がインターネットで大きな話題となり、空飛ぶスパゲッティ・モンスター教というパロディ宗教が誕生しました。

教義(もちろん風刺的)

  • 宇宙は空飛ぶスパゲッティ・モンスター(FSM)によって創造された。
  • FSMにはヌードル状の触手があり、それで世界を操っている。
  • 宇宙の構造や自然現象はFSMが「酔っぱらって創った」ため、整合性がないのだという。
  • 地球温暖化の原因は海賊の減少(!)。過去には海賊が多かったため地球は冷えていた、という設定。
  • 祈りの言葉は「Ramen(ラーメン)」。これは「アーメン(Amen)」のパロディ。

象徴と儀式

  • 教義の中では、パスタ(スパゲッティ)とミートボールが神聖な食べ物とされています。
  • 海賊の服を着るのが宗教的正装(という設定)。
  • 一部の信者は公式な身分証明写真でパスタ用のざる(パスタストレーナー)を頭にかぶることで、信教の自由を訴える活動をしています(実際に認められたケースもあります)。

意義と風刺の力

この宗教は単なるジョークではなく、主に以下のことを社会に訴えかける風刺・プロテストの手段です。

  • 宗教と科学教育の分離
  • 信教の自由の線引き(どこまで許容されるべきか)
  • 公的制度における「宗教」の扱いへの問いかけ

世界への影響

  • 世界中に支持者が広がり、ネットミームとしても人気。
  • 一部の国では宗教団体として公式に認められた例もあります(オランダ、ニュージーランドなど)。
  • 法律上の宗教とパロディ宗教の違いや、信教の自由とのバランスが議論されています。

まとめ

項目内容
宗教名空飛ぶスパゲッティ・モンスター教(FSM教)
設立年2005年
設立者ボビー・ヘンダーソン
目的宗教と科学の教育問題に対する風刺
主な教義FSMが宇宙を創造。祈りの言葉は「Ramen」。海賊と気候変動に関係あり。
宗教的象徴スパゲッティ、ミートボール、パスタざる、海賊
社会的意義信教の自由、科学教育、風刺表現の自由に関する社会的な議論への貢献

ここで気になったことがあります。

宗教って誰でも作れるの?

宗教を「作る」ことは自由か?

思想・信仰の自由がある国では、自分なりの宗教(世界観・信条・儀式)を持つことは自由です。日本国憲法でもこう書かれています:

日本国憲法第20条:
信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。

つまり、「宇宙はカレーによって創られた」と本気で信じて、その信条に基づいた生活をしても、個人の自由の範囲内です。

法律上「宗教」として認められるには?

一方で、「宗教法人」として認められるには、法律の要件を満たす必要があります。これは、税制の優遇措置や、法人格の取得などが関係します。

日本の場合(宗教法人法)

  • 宗教団体が継続的に活動していること
  • 教義、礼拝、儀式などが明確であること
  • 教団の運営体制(代表者、役員、会計など)が整っていること

これらを満たした上で、都道府県知事(または文科大臣)に申請して認可されると「宗教法人」として登録されます。

※いきなり「今日から俺が神で、この部屋が教会!」と言っても、それだけでは宗教法人にはなりません

海外の場合は?

国によって認定基準は異なります。

宗教認定の基準の特徴
アメリカ信教の自由が広く認められており、宗教法人の税制優遇を求める団体が多い
ドイツ公認宗教になるには長期的な信者数や社会貢献などが必要
ニュージーランドFSM教を「宗教的儀式を行う団体」として公式に認めた例がある

パロディ宗教はどうなのか?

空飛ぶスパゲッティ・モンスター教のようなパロディ宗教は、実際に以下のような問いを社会に投げかけています:

  • 宗教と非宗教の境界はどこか?
  • 信教の自由はどこまで許されるか?
  • 法律は「信じる気持ち」をどう取り扱うのか?

このように、宗教を「作る」ことは簡単ですが、それを社会の中で宗教として扱ってもらうには、文化・法制度との折り合いが必要になります。

まとめ

項目回答
宗教は作れる?誰でも思想や信条に基づいて宗教を作ることは可能です。
法律上の宗教になる?条件を満たせば、宗教法人として認可されます(国によって基準あり)。
パロディ宗教は?一部の国では認められることもありますが、社会的議論を生みます。

シヴィエさん
シヴィエさん

今日からアタシが神よ

アマエビちゃん
アマエビちゃん

やめておこうか

コメント

タイトルとURLをコピーしました