
シヴィエさん
ネットショップで発売日に買おうと思った商品が定価より高くなってる!?

アマエビちゃん
それは転売されてるね
目次
転売ヤーとは何か?
「転売ヤー」とは、流通制限のある人気商品や限定品を大量に購入し、需要が高いうちに高額で再販売することで利益を得る人々を指す俗称です。フリマアプリやオークションサイト、SNSを主な販路として活動しています。
この行為自体は違法ではありませんが、社会的には「買い占め」や「価格吊り上げ」として問題視されることが多いです。
社会的な問題点
買い占めによる正規ユーザーの購入機会の消失
例として、羽生結弦展で販売されたグッズが転売ヤーによって買い占められ、本当に欲しかったファンが購入できなかった事例があります。
価格高騰・消費者負担の増大
最近では備蓄米がフリマで1kgあたり5,000円で販売されるなど、日用品にも転売の波が押し寄せ、生活コストの上昇を招いています。
なぜ転売が減らないのか
- 法的に禁止されていない
- 高くても購入する人(需要)がいる
- 市場や流通における抑制構造が弱い

シヴィエさん
「定価の倍の値段だったけど、孫の喜ぶ顔が見たくてどうしても買うしかなかった」ってレビューを見て悲しくなったよ…

アマエビちゃん
悲しい世の中になっちゃったねぇ…
転売ヤーの実態と人数
正確な人数の統計はなく、個人と組織が混在して活動しています。X(旧Twitter)などでは、「日本人だけでなく外国人を含む組織的な転売ネットワークが存在する可能性が高い」と言われています。
ただし、客観的かつ定量的なデータは現時点(2025年8月)では不足しています。
私たち消費者にできる対策:転売ヤーから商品を買わないために
転売品を買わない!
それが最大かつ最も効果的な対策です。転売ヤーにとって利益が得られなくなれば、行動の動機をそぎます。
利用者として注意深くなる
- 転売によって価格が高騰している商品には警戒
- 正規ルートでの購入を諦めて転売品に手を出さない

シヴィエさん
今回は正規店で予約をして再入荷を待つことにしたよ

アマエビちゃん
限定品じゃなければ待ってたら買えるからね
企業側が実施できる施策
以下のような対策が、転売を抑制するうえで効果的です:
対策 | 内容 |
---|---|
購入数制限 | 1人1点などの制限で大量購入を防ぐ |
購入履歴による判別 | 過去購入履歴が不自然な顧客には販売を制限する |
初回割引の見直し | 大幅割引が転売メリットになるため慎重に設定 |
商品パッケージへの工夫 | 外箱や説明書に印をつけて“新品価値”を下げる |
注意喚起の表示やチェック機能 | 見た目からも転売への抑止力を高める |
不正検知システムの導入・本人確認強化 | 転売行為を自動検出・防止できる仕組み |
プラットフォームとの連携 | 出品停止依頼や販売者への警告など協力体制を整備 |
まとめ:転売ヤー問題を消費者としてどう受け止めるか
- 転売そのものは違法ではないが、社会的には「不要な競争」や「不公平」が生じる。
- 買い占めや価格吊り上げは、特にファンや必要とする人への影響が大きい。
- 消費者としては「買わない」を実行し、企業側は仕組みづくりによって軽減を図ることが鍵。
このように、転売ヤーの行動は私たちの購買体験や社会の公平性にも影響を及ぼします。消費者として、そして社会として、冷静な認識と賢い選択が求められます。
コメント