コタツ記事ってどういう意味?【コタツ】

調べてみた
シヴィエさん
シヴィエさん

最近、ニュースサイトでSNSの投稿を紹介している記事が増えたなぁ…

アマエビちゃん
アマエビちゃん

それは「コタツ記事」だね!

コタツ記事とは?

「コタツ記事」というのは、日本のネットスラングで、
ライターが自分で現場取材や一次情報の収集をせず、ネット上の情報をかき集めてまとめただけの記事のことです。

由来

  • 「こたつに入ったままでも書ける記事」というイメージから
  • 外に出て取材をしなくても、机上・自宅でネット検索だけで作れてしまう安易な記事という意味

特徴

  1. 一次情報がない
    • 実際に取材したり、当事者にインタビューしていない
  2. 出典不明・引用だらけ
    • 他サイトやSNSの内容をまとめているだけ
  3. 独自性・専門性が低い
    • ほぼ同じ内容の記事が他にも多数存在
  4. アクセス稼ぎ目的
    • タイトルや見出しは釣り気味(クリックベイト)

問題点

  • 情報の正確性が低く、誤情報の拡散につながる
  • 読者にとって新しい価値や発見が少ない
  • 元の情報源の著作権や引用ルールを無視していることもある

  • SNSで話題になった画像や発言をまとめただけの記事
  • 他メディアの記事を少し言い換えて再投稿しただけの記事
  • 海外ニュースの機械翻訳+一部補足だけの記事

補足

似たような意味で「まとめ記事」や「リライト記事」という言葉もありますが、
「コタツ記事」は特に怠慢さ・低労力感を強調した、やや揶揄的な表現です。

「コタツ記事」と「質の高い記事」を見分けるためには?

以下の チェックリスト を見れば、ネット記事を読むときに「これは信用していいか?」を簡単に判別できます。

コタツ記事判別チェックリスト

チェック項目YESなら要注意(コタツ記事の可能性大)
一次情報がない記者やライターが現場に行った、または当事者に直接取材した形跡がない
引用ばかり他サイトやSNS投稿のスクショ・引用文だらけで、オリジナル要素が少ない
情報源が不明確「SNSで話題」「ネットでは〜」など曖昧な出典ばかり
他メディアと内容がほぼ同じ複数の記事を見比べてもほぼ同じ文章・写真が使われている
見出しが煽り気味「衝撃!」「ヤバすぎる!」などクリックを誘う大げさな言葉が多い
誤字脱字や文章の粗さ丁寧に編集されていない、急いで作った感がある
写真や図がストック素材ばかり現場で撮影した証拠や独自写真がない
記事更新日が古いor更新履歴なし情報が古いのに放置されている

このチェックリストは、ニュースサイト・ブログ・まとめサイト問わず使えます。
特にSNS発の記事は、チェック項目の①〜③が当てはまったら慎重に判断するのが安全です。

質の高い記事に多い特徴

  • 現場取材やインタビューあり(記事内に「○○氏に話を聞いた」などの記述)
  • 情報源が明確(リンクや参考文献がはっきりしている)
  • 複数視点の意見がバランス良く掲載されている
  • 読者が新しい発見や知識を得られる
  • 編集・校正がしっかりしていて読みやすい

シヴィエさん
シヴィエさん

これからはしっかりした記事だけを読むようにしよう

アマエビちゃん
アマエビちゃん

このブログも気を付けないとね

コメント

タイトルとURLをコピーしました