
最近、色んな所にセアカゴケグモがいるってニュースを見たけど…

少し前までは海の近くで見られたのだけど、最近は民家の方にも生息範囲が広がってるみたい
近年、日本各地でその生息が確認されている特定外来生物「セアカゴケグモ」。その美しい見た目とは裏腹に、毒を持つ危険なクモです。今回は、セアカゴケグモの特徴から、見つけたときの対処法、万が一刺されてしまった場合の対応まで、分かりやすく解説します。
セアカゴケグモとは?
セアカゴケグモは、オーストラリア原産の特定外来生物に指定されているクモです。体長はメスで約7~10mm、オスで約3~5mmと、メスの方が大きいのが特徴です。特にメスは、全体的に黒く丸い体に、背中(腹部)に鮮やかな赤色の砂時計型の模様があるのが特徴です。オスにはこの模様がありません。
比較的小型ですが、神経毒を持っており、咬まれると激しい痛みを伴うことがあります。
注意点:どこに潜んでいる?
セアカゴケグモは、日当たりが良く、暖かい場所を好みます。また、物陰や隙間など、人目につきにくい場所に巣を作ります。
- 屋外:
- プランターの底や裏側
- エアコン室外機の裏
- 排水溝の蓋の裏側
- 自動販売機の下
- ブロック塀の隙間やフェンスの裏
- 公園のベンチや遊具の隙間
- 庭に放置された資材や廃材の隙間
- 屋内(稀に):
- 玄関周り、ガレージ、倉庫など
これらの場所で作業をする際は、手袋を着用するなどして、直接クモに触れないよう十分注意しましょう。
見つけたときの対処法
セアカゴケグモを見つけても、決して素手で触ったり、近づいたりしないでください。
- 殺虫剤をかける: 市販の家庭用殺虫剤(ピレスロイド系の殺虫剤が有効とされています)を直接吹きかけると、駆除できます。
- 踏み潰す: 厚底の靴を履くなどして、直接踏み潰すのも有効です。ただし、体液が飛び散らないように注意してください。
- 駆除できない場合や多数見つけた場合: 無理に自分で対処しようとせず、お住まいの自治体の環境部局や保健所に連絡し、指示を仰ぎましょう。
発見場所を記録しておくと、自治体への連絡や今後の対策に役立ちます。
もし刺されてしまったら
万が一、セアカゴケグモに刺されてしまった場合は、落ち着いて以下の対処をしてください。
- 患部を水と石鹸で洗う: 刺された部分を流水で丁寧に洗い、石鹸でよく洗います。
- 冷やす: 患部をタオルや保冷剤で冷やし、腫れや痛みを和らげます。
- 医療機関を受診する: 速やかに医療機関(皮膚科、内科など)を受診してください。可能であれば、刺したクモを捕まえて持参するか、写真に撮っておくと、医師の診断に役立ちます。
- 症状を伝える: 医師には、セアカゴケグモに刺された可能性があることを伝え、発症した症状(激しい痛み、腫れ、発汗、吐き気、発熱など)を詳しく説明してください。
症状の進行
刺された直後はチクッとした痛みを感じる程度で、数時間後に激しい痛みや熱感、発汗、腫れなどが現れることが多いです。重症化すると、筋肉痛、嘔吐、腹痛、頭痛、めまいなどの全身症状が現れることもあります。乳幼児や高齢者、体の弱い方は重症化しやすい傾向があるので、特に注意が必要です。
まとめ
セアカゴケグモは毒を持つ危険なクモですが、正しい知識と対処法を知っていれば、過度に恐れる必要はありません。
- 怪しい場所には安易に手を出さない。
- 見つけても素手で触らない。
- 万が一刺されたらすぐに医療機関を受診する。
これらの点を心がけ、安全な生活を送りましょう。
コメント